プロが教える確定申告
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 手続き

手続き

確定申告で便利な振替納税のメリットと手続き方法

さて、確定申告書を作るのも大変ですが、その後の納税も結構面倒だなという方もいらっしゃるかと思います。たしかに、 …

確定申告で延納を受ける手続きと利子税がかからない延納額とは

今年の業績UPをすると確定申告で納める所得税の金額は膨れ上がりますね。去年の業績をベースにした予定納税額を差し …

予定納税額の計算方法と減額申請&還付加算金の仕組み

儲かった年の翌年はお金の支出を抑えるべきと言われていますが、それはなぜでしょうか。実は、確定申告で所得税の金額 …

マイナンバー制度のお蔭で確定申告時に住民票が不要になる?

確定申告をするときに住民票の写しを添付する場合があることをご存知でしょうか。たとえば、住宅ローン控除・長期所有 …

確定申告書の控に受付印をもらう重要性を税理士が解説

1つ質問です。融資を申し込んだ際、金融機関が確定申告書をチェックしますが、最初に見られるところはどこでしょうか …

確定申告の修正申告をする際に使用する法律はいつの法律?

所得税を確定申告すれば、税務調査の対象になります。仮に税務調査で100万円の申告もれが指摘されたらどうしましょ …

確定申告で選択できる6つの棚卸資産評価方法

個人事業主は年末になると商品などの棚卸資産の金額を計算する必要があります。確定申告に必要な数値だから仕方ありま …

更正の請求で払い過ぎた税金を取り戻せ!

万が一、確定申告で計算ミスにより多く所得税を納め過ぎていたら、意地でも取り戻したいですよね。そいういった人たち …

税理士プロフィール

無料のお問い合わせはこちら

  • twitter

免責事項

各記事の内容につきましては、投稿時点での税法及び会計基準等の法令に基づいています。また、読まれた方が理解し易くなるよう、簡便的な解説をしている箇所もあります。従いまして、各記事の情報によって実務処理をされる場合は、税務署や税理士等の専門家に相談の上行う等によって、内容を十分に吟味されますようお願いします。このブログ記事の利用により損害が発生することがありましても、筆者は一切責任を負いかねますのでご了承頂けますよう、お願い申し上げます。
PAGETOP
Copyright © 税理士冨田健太郎事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.