プロが教える確定申告
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2016年October

月別アーカイブ: 2016年10月

確定申告で節税してもお金が溜まらない2つの理由

個人事業主とサラリーマンの違いって何でしょう。色々あるのですが、一番の違いは「給与所得控除があるかないか」です …

貸借対照表が確定申告で重要なのは所得計算の過程にあった

帳簿の作成は会計ソフトへ入力するのが主流であり、青色申告でも白色申告でもやることは同じです。確定申告でどちらを …

確定申告は白色申告ではなく青色申告にした方が良い理由

事業を開始すれば確定申告が待っています。そのときに青色申告というキーワードが耳にしたことがあるのではないでしょ …

確定申告で配当控除を受けると二重課税が防止されます

会社って誰のものでしょうか。株主?経営者?従業員? いろいろなご意見があるでしょうが、税法では「会社=株主のも …

嘘の確定申告書は税務署にすぐバレるというのは都市伝説か

いきなりですが、あなたはどのように生計を立てているのでしょうか。 実は確定申告書を見ると、それが分かるようにな …

確定申告で計上した経費が正しいと判断するのは誰?

確定申告シーズンが近づくと 「これは経費で落とせる?」 という話題で盛り上がりませんか。 「それは税務署が判断 …

税務調査では税務署側が否認する項目を立証する責任があります

時代劇『遠山の金さん』をご存知でしょうか。奉行所で、罪人が「証拠、証拠」と連呼すると、北町奉行の遠山金四郎が桜 …

確定申告で使える事業所得に必要経費を算入するルール

プロボクサーの亀田三兄弟のうち、長男・亀田興毅さんと次男・亀田大毅さんが2005年から2007年までの3年間分 …

確定申告で考えてみたい申告納税制度の定説を覆す本当の話

申告納税制度とは自分の納税額を自分で申告する制度を言います。つまり、確定申告は申告納税制度ですね。自分で税金を …

所得税では所得を10種類に分けなければならないらしい。なぜ?

所得税は、本来、国が定めた可処分所得に対して課されるものです。それでしたら単純に、 課税所得金額=収入金額-必 …

1 2 »

税理士プロフィール

無料のお問い合わせはこちら

  • twitter

免責事項

各記事の内容につきましては、投稿時点での税法及び会計基準等の法令に基づいています。また、読まれた方が理解し易くなるよう、簡便的な解説をしている箇所もあります。従いまして、各記事の情報によって実務処理をされる場合は、税務署や税理士等の専門家に相談の上行う等によって、内容を十分に吟味されますようお願いします。このブログ記事の利用により損害が発生することがありましても、筆者は一切責任を負いかねますのでご了承頂けますよう、お願い申し上げます。
PAGETOP
Copyright © 税理士冨田健太郎事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.