プロが教える確定申告
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 全般

全般

消費税の課税事業者要件と税込・税抜の決算整理方法

個人事業者であっても、基準期間(2年度前)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、消費税の課税事業者とな …

住民税と所得税の計算方法の違いと忘れちゃいけない納税時期の違い

個人事業主で住民税の確定申告をした人はほとんどいないかと思います。個人住民税は、法人と違って、所得税の確定申告 …

国民年金の減免制度と確定申告の切っても切り離せない関係

個人事業主にとって国民年金の負担は決して楽ではないと思います。平成28年度における国民年金の掛金は16,260 …

確定申告をするのに簿記の知識は必要か否か

確定申告を青色申告で行うときに、簿記の知識の有無を気になっている人はいるのではないでしょうか。書店でも、確定申 …

診療値引きをした場合の確定申告の取り扱いは?

「診療値引き」という言葉をご存知でしょうか。診療値引きは歯科医院などが、特定の人に対して窓口負担分を値引く行為 …

確定申告で使用するなら会計ソフトかクラウド会計か?

確定申告の際、記帳はどうされていますか?エクセルを使っている方もいれば、手書きの方もいるかと思います。ですが、 …

同じネット販売でも確定申告をする必要がある場合とない場合が

ある家では、家具をヤフオクで販売して利益を出しても確定申告をしませんでしたが、お咎めがありません。つまり、非課 …

一人親方の確定申告が必要のケースと不要のケース

「一人親方」 従業員を雇わない建設業などの個人事業主のことを言い表します。その一人親方の確定申告が問題になるこ …

確定申告で重加算税を受けてしまうケースを検証します

よく芸能人や大会社の所得隠しを国税局から指摘されたニュースが流れますね。そのとき、ニュースキャスターから 「” …

確定申告でクリニックが受けられる「物凄い」特典とは

あるクリニックの話です。税理士に確定申告の依頼をしたときに、明らかにいままで多く税金を納めすぎたことが分かりま …

1 2 3 »

税理士プロフィール

無料のお問い合わせはこちら

  • twitter

免責事項

各記事の内容につきましては、投稿時点での税法及び会計基準等の法令に基づいています。また、読まれた方が理解し易くなるよう、簡便的な解説をしている箇所もあります。従いまして、各記事の情報によって実務処理をされる場合は、税務署や税理士等の専門家に相談の上行う等によって、内容を十分に吟味されますようお願いします。このブログ記事の利用により損害が発生することがありましても、筆者は一切責任を負いかねますのでご了承頂けますよう、お願い申し上げます。
PAGETOP
Copyright © 税理士冨田健太郎事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.