プロが教える確定申告
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 事業所得以外

事業所得以外

不動産所得で10万円の青色控除を簡単に受けるために必要なこと

確定申告は個人の専売特許ではありません。会社役員や会社員であっても、確定申告が必要な場合があります。 考えられ …

譲渡所得から最大1,000万円の控除が受けられる土地とは?

平成21年・平成22年の間に取得した土地をお持ちではありませんか?この期間に取得した土地をもてあましているので …

財産が収容された場合の確定申告における特別控除の適用

本来、私有財産の譲渡をする・しないは本人の自由意思のはずです。しかし、日本国憲法第29条第3項「私有財産は、正 …

確定申告の譲渡所得で特別控除される項目ってどんなもの?

確定申告における譲渡所得の計算式は次の通りでしたね。 譲渡所得=収入金額-取得費・譲渡経費-特別控除額 ここで …

譲渡所得を計算する際の取得費計算で知っておくべき2つのこと

土地付建物を譲渡した場合、確定申告で譲渡所得はどのように計算するのでしょうか。譲渡所得の基本的な計算式は次の通 …

確定申告の譲渡経費で不動産仲介手数料が否認された事例がある?

確定申告で不動産を売ったことによる譲渡所得の計算では、収入金額から譲渡経費が差し引けます。さて、この譲渡経費で …

確定申告で譲渡所得の収入金額を算定する「時価」の概念とは

時価というキーワードは確定申告で譲渡所得の計算するときに、切っても切り離せない関係です。譲渡所得の計算式は総合 …

総合課税よりお得?分離課税のメリット・デメリット

確定申告で計算する所得税は、所得金額に比例して税率も高くなる累進課税制度が基本です。そして、所得税では累進課税 …

土地・建物を譲渡する場合には保有期間に注意しないと痛い目に

確定申告で譲渡所得といえば、土地建物と株式の譲渡が思い浮かぶのではないでしょうか。土地建物は譲渡価格が大きいの …

譲渡所得は事業所得よりもお得!長期譲渡はもっとお得!

少し確定申告の話から脱線しますが、譲渡所得の計算と密接な関係がありますので、ぜひ読んで頂ければと。 時代劇・大 …

1 2 »

税理士プロフィール

無料のお問い合わせはこちら

  • twitter

免責事項

各記事の内容につきましては、投稿時点での税法及び会計基準等の法令に基づいています。また、読まれた方が理解し易くなるよう、簡便的な解説をしている箇所もあります。従いまして、各記事の情報によって実務処理をされる場合は、税務署や税理士等の専門家に相談の上行う等によって、内容を十分に吟味されますようお願いします。このブログ記事の利用により損害が発生することがありましても、筆者は一切責任を負いかねますのでご了承頂けますよう、お願い申し上げます。
PAGETOP
Copyright © 税理士冨田健太郎事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.