プロが教える確定申告
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2017年January

月別アーカイブ: 2017年1月

予定納税額の計算方法と減額申請&還付加算金の仕組み

儲かった年の翌年はお金の支出を抑えるべきと言われていますが、それはなぜでしょうか。実は、確定申告で所得税の金額 …

ストックオプションの税制適格・非適格と確定申告のタイミング

最近はあまり聞きませんが、ストックオプションの課税に関する裁判が以前は結構ありました。ストックオプションが我が …

マイナンバー制度のお蔭で確定申告時に住民票が不要になる?

確定申告をするときに住民票の写しを添付する場合があることをご存知でしょうか。たとえば、住宅ローン控除・長期所有 …

不動産所得で10万円の青色控除を簡単に受けるために必要なこと

確定申告は個人の専売特許ではありません。会社役員や会社員であっても、確定申告が必要な場合があります。 考えられ …

住民税と所得税の計算方法の違いと忘れちゃいけない納税時期の違い

個人事業主で住民税の確定申告をした人はほとんどいないかと思います。個人住民税は、法人と違って、所得税の確定申告 …

国民年金の減免制度と確定申告の切っても切り離せない関係

個人事業主にとって国民年金の負担は決して楽ではないと思います。平成28年度における国民年金の掛金は16,260 …

雑損控除で災害や盗難にあった場合の損失補てんを

ニュースを見ていると、引ったくりや盗難という文字を見ない日はありません。私達も、いつこういった被害に合うかわか …

リフォームで住宅ローン控除を受ける場合の必要書類

確定申告の住宅ローン控除といえば、マイホームの購入というのが一般的ではないでしょうか。しかし、マイホームでロー …

確定申告書の控に受付印をもらう重要性を税理士が解説

1つ質問です。融資を申し込んだ際、金融機関が確定申告書をチェックしますが、最初に見られるところはどこでしょうか …

レシートがあれば他人が支払ったものでも経費に落とせるのか

確定申告を行う個人事業主の中には、経費に落とすためにレシートをかき集める人もいらっしゃいます。そのレシートが事 …

1 2 »

税理士プロフィール

無料のお問い合わせはこちら

  • twitter

免責事項

各記事の内容につきましては、投稿時点での税法及び会計基準等の法令に基づいています。また、読まれた方が理解し易くなるよう、簡便的な解説をしている箇所もあります。従いまして、各記事の情報によって実務処理をされる場合は、税務署や税理士等の専門家に相談の上行う等によって、内容を十分に吟味されますようお願いします。このブログ記事の利用により損害が発生することがありましても、筆者は一切責任を負いかねますのでご了承頂けますよう、お願い申し上げます。
PAGETOP
Copyright © 税理士冨田健太郎事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.